スタッフ紹介

昭和63年入社 鈴木 剛志

仕事内容

設計図だけでは建物は建ちません。設計との打合わせ、現場監督と職人さんとのやり取り、他に色々と業務はありますが、我々の描く施工図があるからこそ美しい建物が街並みに建ち並ぶのです。

入社した理由

施工図という現場に無くてはならない物に携われる事と、現場へ出向し他業種の方々と出会える機会があり、自分の視野を広くするにはいい環境だと思いました。

仕事のやりがいを感じる時

自分の子供に「お父さんはこの有名な建物に携わったんだよ」という自慢話も出来ます。
そして何といっても何十年もの間、この建物が色々な人々に愛されるという事です。

今後の私の目標

月に一度の勉強会もありますし、年齢以上の能力を発揮できるよう努力したいと思います。そして若手社員とのコミュニケーションも大切にして行きたいと思います。

スポーツ同好会・月例会について

飲み会はもちろんの事、スポーツそして年に一度の宿泊での社員交流会などなど、コミュニケーションを図っています。


平成5年入社 大槻 典子

施工図業務について

私は入社してから約8年、事務所内勤で施工図作成をしてました。最初はドラフターによる手書き図面、PCの普及によりCADでの図面作成。 その後、現場での常駐が決まり丸4年、出向しました。事務所での作業とは違い、毎日が戦いでした。
打合せ・図面チェック・現場確認・・・1日が”あっ”という間に過ぎていきました。毎日大変でしたが、「同じ1つの建物を作る仲間」として、いろいろな人達と出会い、たくさんの経験を積み、そして自分自身も成長していく・・・
大変な事もたくさんあるけれど、壁を乗り越えるたびに味会う達成感と、”施工図”の奥深さは、年数を重ねる程、面白くなり楽しい仕事だと思います!。

凡設計に入社した理由

元々、図面を書くのが好きだったので、会社訪問時に「研修・作業内容」を聞いて、 ”ここなら思う存分、作図ができる!”と思い入社を決めました。
実際、”施工図”についてはあまり知らなかったのですが、後日、意匠設計の先生に”施工図?表に出ない裏の仕事だよね・・・”と、
言われた時はちょっと”ムッ”としました。
学校卒業から○○年、ずっと凡設計で働いています。
社員の年齢層は広いですが、特別上下関係が厳しいわけでもなく(常識の範囲で・・・)みんな和気あいあいとしていて、居心地はいいと思います。
社員殆どが出向している為、1ヶ月・・・時には1年近く・・・会わない事もありますが、久しぶりに会っても暖かく声を掛けてくれます。
今思えば、何も知らずに入った「施工図事務所」だけど、”凡設計でよかった・・・”と思っています。

仕事にやりがいを感じる時

自分で作図・チェックして決めたモノが、実物となって建物を作って行く。
自分の技量とは裏腹に仕事を任されて、何とかしようと必死になり、やがて、その結晶が建物の一部となり完成に繋がっていく。
その頃は「もうヤダ!」と思う事も多々ありますが、後から思えば、いい経験でもあり、思い出ですよね。(もちろん、後悔もありますが・・・)

今後の目標

私は出産を経て、今は子供も小さいので「時間短縮」で働かせてもらっています。現場に出向したり、思う存分残業して働けないのが、時々悔しくなりますが、今は「子供第一!」なので、その分、愛情たっぷり注いであげています(照笑い)
毎日、保育園→仕事→保育園→家事の繰り返しですが、週末はゆっくり子供と遊び、仕事三昧に日々とは違う充実感を味わっています。 しばらくは、このペースでの仕事になりますが、事務所内で出来る事、雑務や若手社員の支えになれたらいいかなぁ~と思います。


平成22年入社 重野 亮太

入社した理由

学生時代から図面を作図するという事に興味があり、就職活動時にこの業界(施工図)を知り色んな施工図事務所を見学に行く中で、凡設計は社員数は少ないですがとても明るい雰囲気で、こういう人達と仕事が出来たらと思い入社しました。

仕事のやりがいを感じる時

自分の作図した図面で工事が進み、現場管理の方や職人の方達に「この図面があって助かった」などと言われた時や、作図した図面で建物が出来上がっていく場面を間近で見られるという所にやりがいを感じます。

今後の私の目標

施工図の作図能力やCADの操作性においてもまだまだ未熟な部分が多いので、現状に満足する事無く、向上心を持って仕事に取り組んでいきたいです。

スポーツ同好会・月例会について

普段現場に常駐していると、会う事が無い上司や先輩方と久しぶりに会うきっかけにもなりますし、飲み会をするだけでなく、ボーリングやダーツなどをする事でコミュニケーションを図る場としては最適だと思います。


相談・お問い合わせについて

施工図作成及び設計協力は凡建築設計事務所へお気軽にお問い合わせください!

TEL:03-3986-4706  FAX:03-3981-0048  メールメールフォームをご利用ください

お問い合わせ

↑ページの先頭へ